2025年2月の訪日外国人客数について、日本政府観光局(JNTO)が公開した調査データを基に、最新の動向をお届けします。
訪日外客数の動向

日本政府観光局(JNTO)の調査によると、2025年2月の訪日外国人旅行者数は3,258,100人に達し、前年同月比16.9%増となりました。2月として過去最高であった2024年の2,788,224人を大きく上回り、同月過去最高を記録し、2月では初の300万人を突破しました。背景には、以下の要因が挙げられます。
- 旧正月(春節)による旅行需要の高まり
- 一部市場において旧正月(春節)が2月初旬まで続き、旅行需要の高まりがみられた
- 1月から引き続きウィンタースポーツ需要の拡大
- 前月と引き続き、オーストラリア、米国からの旅行者がスキーやスノーボード等のスノー需要が高まった
国籍別の入国者動向

2月の訪日外国人旅行者を国籍別に見ると、ベトナムが単月過去最高を更新し、他にも19市場(韓国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)で2月の過去最高を記録しました。
訪日外国人の消費動向
訪日外国人の消費額も大幅に増加しています。
- 2024年の訪日外国人旅行消費額は 8兆1,395億円(前年比 53.4%増、2019年比 69.1%増)
- 国籍別の消費額ランキング(2024年):
- 中国:17,335億円(構成比21.3%)
- 台湾:10,936億円(同13.4%)
- 韓国:9,632億円(同11.8%)
- 米国:9,021億円(同11.1%)
- 香港:6,584億円(同8.1%)
支出の内訳をみると、
- 宿泊費(33.6%)
- 買い物代(29.5%)
- 飲食費(21.5%) が主な構成要素であり、特に買い物代の比率が前年より増加しました。
国別来日時期

国別で、訪日までのリードタイム(3〜6ヵ月間)も考慮し、3〜6ヵ月前からのプロモーション設計から準備、情報発信を行う必要があります。

インバウンドニュース
世界の旅行者が注目「ローカルな旅」が2025年のキーワード

観光地化されていないローカルな魅力に注目が集まる中、Bounce社が日本の「まだ知られていない日本の至宝」を発表しました。
都市別ランキングでは、奈良県、京都市、金沢市がランクイン。オーバーツーリズムが課題と
なっている昨今の影響か、比較的人が少ない静かな場所が注目を集めています。
一方で、Google検索で人気の「隠れた名所」トップ3は、下北沢、鎌倉、恵比寿となっており、人混みを避け、暮らすように旅するニーズとマッチした東京近郊のローカル街が多く検索されていました。
米TIME紙発表「世界で最も素晴らしい場所2025」に日本から4つのスポットが選出!

2025年3月13日、米国の国際的なニュース誌「TIME」が発表する「The World’s Greatest Places of 2025(世界で最も素晴らしい場所2025年版)」が発表され、日本からは新潟、佐賀、和歌山、京都の4ヵ所が選出されました。
新潟県の佐渡島と佐賀県の唐津にある宿泊施設が「滞在すべき場所」部門で、和歌山県の熊野那智大社と京都府宇治市の任天堂ミュージアムが「訪れるべき場所」部門で評価され選ばれました。
訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ
ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。