インバウンドとは?訪日外国人旅行の基礎知識と2025年最新トレンドまとめ

インバウンドとは、外国からの訪問者が日本に訪れる観光やビジネスの動きを意味し、近年日本経済への大きな追い風となっています。
2024年の外国人訪日客数は3,686万9,900人に達し、過去最高を記録しました。インバウンド消費額も過去最高の8兆1,395億円を記録し、インバウンド市場は伸び続けています。

この記事では、インバウンドの基本から2025年の旅行トレンド、プロモーション施策までまとめて解説します。

目次

インバウンドとは何か

インバウンドの定義

「インバウンド」とは、海外から日本を訪れる旅行者が、観光・ビジネス・文化体験などを通じて日本各地に経済的な影響をもたらす現象を指します。訪日外国人の増加は、地域経済の活性化、雇用の創出、国際交流の推進など、さまざまな形で日本社会に貢献しています。

こうした背景から、自治体や企業、政府などが連携して、インバウンド需要の取り込みに注力しています。そのための戦略として、SNSやデジタルマーケティングを活用した情報発信が重要になっており、日本ならではの文化や観光資源を世界へ効果的に伝える取り組みが進んでいます。

アウトバウンドとの違い 

「アウトバウンド」は、日本人が海外へ旅行や出張する動きを指し、外国人が日本を訪れる「インバウンド」と逆の意味になります。両者は観光市場の両輪ともいえる存在ですが、それぞれに求められるアプローチは異なります。

アウトバウンドでは、旅行先の情報提供や保険サービス、現地サポートの充実が重視されます。一方、インバウンドでは、訪日外国人向けの多言語対応や、日本文化を体験できる機会の提供、地域ならではの魅力を伝える発信が鍵となります。

とくに、インバウンドでは訪問者の出身国ごとの嗜好やニーズに合わせたマーケティングが不可欠です。記事の後半で詳しくポイントを説明しますが、中華圏や欧米圏など、それぞれのターゲット国に合わせた施策を立てることが成功の重要なポイントとなります。

インバウンド観光の基本

インバウンド観光の重要性と現状

日本政府観光局(JNTO)によると、2024年のインバウンド市場の規模は約8.1兆円と、急成長を遂げました。訪日外国人1人あたりの旅行消費額は22万7,000円と過去最高を記録し、旅行者数だけでなく「旅行の質」も大きく向上していることが分かります。

このような状況から、人数よりも高単価な旅行者をターゲットにした戦略が、企業の収益向上に直結しています。さらに、SNSやデジタルマーケティングの活用により、口コミなどの二次的な効果も生まれ、市場全体の活性化が加速しています。

2024年は、訪日外国人の数・消費額ともに過去最高を記録し、コロナ前の水準を大きく上回る結果となりました。円安による旅行コストの割安感に加え、韓国・中国・台湾などアジア主要市場の回復が、この成長を後押ししています。中でも、韓国からの訪問者数は880万人を超え、最多となりました。欧米やオーストラリアからの観光客も増加傾向にあり、彼らによる高付加価値な旅行消費が目立つようになっています。

2025年のインバウンド観光の展望

トレンド予測

2025年以降、インバウンド観光はさらに多様なニーズに対応する段階に入ると予測されます。今後の展望としては、また市場規模が拡大し、2027年には10兆円規模に達する予測もあります(ニッセイ基礎研究所 中期経済見通しより)。また、政府は2030年までに訪日外国人6,000万人を目指す目標を掲げ、インバウンドにおける外国人消費の拡大と地域経済の活性化を狙っています。

2025年、インバウンド旅行トレンドのキーワードは「セカンドシティ観光」「家族旅行の変化」「スロートラベル」です。2025年の旅行トレンドの詳細を以下の記事にまとめています。
外国人観光客が今旅行に求めているものは何か、旅行の傾向をつかんで対策に活かしましょう。

あわせて読みたい
2025年のインバウンド旅行トレンドを徹底分析! 本記事では、エクスペディアやブッキング・ドットコムが発表したデータを元に、インバンド旅行の最新トレンドを分析し、2025年の訪日観光のヒントを探ります。「セカン...

新たな需要の創出

外国人旅行者の行動パターンからは、SNS映えする体験や地域独自の文化・食体験への関心が高いことが確認されており、これに対応する形で現地ならではのプロモーション施策が展開されています。例えば、体験型コンテンツの強化、現地外交でのパートナーシップ、インフルエンサーとの協業を通じたリアルな情報発信が進められています。各自治体や観光局は、訪問者のリアルタイムなフィードバックと行動分析を実施し、A/BテストやKPI設定を通じて継続的なプロモーション改善に取り組んでいます。

インバウンド観光施策と集客のポイント

ターゲット市場の特定

インバウンド施策を成功させるためには、ターゲット市場の細分化が重要です。
台湾、中国、韓国などのアジア圏向けのプロモーションと、欧米豪市場向けや中東向けのプロモーションは分けて対策を打つ必要があります。訴求内容も効果的なSNS媒体やプラットフォームも異なります。国別の消費動向や文化的嗜好を踏まえると、各市場に合わせたプロモーション戦略が必要です。たとえば、台湾向けには高級志向や食文化、欧米向けには歴史や伝統を強調した体験プログラムの提供が効果的です。デジタルツールを活用してSNS上での口コミ拡散、ターゲティング広告、さらには現地の旅行会社との提携を通じて、各地域への訴求力を高める施策を行います。

あわせて読みたい
2025年版インバウンド向けデジタルマーケティング施策:インバウンド集客を成功させるためにやるべきこと コロナ禍からの回復後、訪日外国人客数は急速に増加しており、2025年はさらに効果的な施策が求められています。本記事では、最新の訪日外国人客数データを基に、インバ...

インバウンドプロモーションのタイミング

狙いたい国や地域によって、最適なプロモーションのタイミングは異なります。休暇シーズンを知ることで、的確な訪日タイミングに合わせてプロモーション施策を打つことができます。

あわせて読みたい
2025年海外の祝日と訪日シーズンを解説:インバウンドプロモーションの最適タイミングとは? インバウンド集客担当者にとって、海外の祝日や訪日シーズンを把握することは、効果的なプロモーション戦略を構築する上で欠かせません。2025年の各国・地域の主要な祝...

インバウンド業界に初めて携わる方へのアドバイス

インバウンド業界に初めて関わる方は、まず市場の全体像を把握することが大切です。訪日外国人の動向や消費傾向を、最新の定量・定性データから読み取りましょう。また、成功事例を参考にすることで、実践的な知識が身につきます。現在は、SNSやデジタルツールを活用した情報発信が必須です。ターゲットを明確にし、それぞれに合ったメッセージを届ける工夫が求められます。地域の特色を生かした発信、多言語対応、インフルエンサーとの連携なども効果的です。
さらに、A/BテストやKPI設定による効果検証を行い、改善を繰り返すことで施策の精度を高めていきましょう。

ENGAWA blogでは、毎月の訪日外国人入国者数の推移をわかりやすくまとめています。また、国・地域ごとのトレンド、訪日旅行に関する最新情報、プロモーションの成功事例など、インバウンド施策に役立つコンテンツを多数掲載中です。

今後も、現場で使えるリアルな情報を発信していきますので、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
インバウンド集客に役立つGoogleマップ活用法とMEO対策 昨今、訪日外国人観光客の増加に伴い、観光業界におけるインバウンド集客の重要性がますます高まっています。特に、Googleマップを活用したプロモーション戦略とMEO(Ma...
あわせて読みたい
中国・台湾で最も使われているOTAとは?効果的なインバウンド集客法を解説 本記事では、インバウンド集客にとって重要な役割を握る中国・台湾向けOTA(オンライン旅行代理店)の特徴と、効果的なインバウンド集客法について詳しく解説します。 ...
あわせて読みたい
欧米インバウンド対策!OTAを活用した集客のポイント 本記事では、欧米インバウンド対策を検討している方向けに、欧米圏でよく使用されているOTAとその活用方法、さらにインバウンド旅行者向けの効果的な施策について詳しく...

訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ

ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

外国人インフルエンサーマーケティングのオールインワンサービス「AnyStyle.Tokyo」 外国人インフルエンサーマーケティングのオールインワンサービス「AnyStyle.Tokyo」
シェアお願いします!
目次