日本政府観光局(JNTO)の調査資料に基づき作成した「我が国における外国人入国者数の推移調査(2025年7月)」のレポートをご紹介します。2025年7月の訪日外国人入国者数は、夏休みシーズンや円安傾向の継続が後押しし、多くの市場で増加が見られました。それでは、詳細なデータを見ていきましょう。
日本全体の訪日外国人入国者数推移
2025年7月の訪日外客数は343万7,000人となり、前年同月比で 4.4%増を記録しました。これは、7月として過去最高だった2024年の329万2,602人を14万人以上上回り、月間での過去最高を更新しました。
東南アジアの一部市場では夏季に訪日需要が落ち着く時期ですが、東アジアや欧米豪・中東ではスクールホリデーが需要を高めました。特に、中国、台湾、インドネシア、インド、米国、フランスからの訪日客数が増加し、全体の押し上げ要因となりました。
国・地域別の訪日外国人入国者数
2025年7月は、台湾が単月で過去最高を記録したほか、米国、フランス、インドネシアを含む15の市場で7月の過去最高を更新しました。
2025年7月の国・地域別 訪日外客数は以下の通りです。
- 中国: 97万4,500人(28.4%)
- 韓国: 67万8,600人(19.7%)
- 台湾: 60万4,200人(17.6%)
- 米国: 27万7,100人(8.1%)
- 香港: 17万6,000人(5.1%)
国・地域別の詳細な動向を見ていきましょう。
- 韓国: 7月の入国者数は67万8,600人で、前年同月比10.4%増でした。最も訪れる季節は12月〜2月ですが、年間を通じて訪日しています。初来日が約20%、リピーターが80%前後を占めています。
- 中国: 7月の入国者数は97万4,500人で、前年同月比25.5%増となりました。夏休みシーズンである7月に最も多く訪れる傾向があります。初来日が約40%、リピーターが60%前後です。
- 台湾: 7月の入国者数は60万4,200人で、単月として過去最高を記録しました。最も訪れるのは4月〜7月ですが、年間を通じて訪日しています。初来日が約13%と少なく、リピーターが87%前後を占めているのが特徴です。
- 米国: 7月の入国者数は27万7,100人で、前年同月比10.3%増でした。桜(3月)、夏休み(6月)、紅葉(10月)のシーズンに訪日客数が増える傾向があります。初来日が約60%で、リピーターは40%前後です。
- 香港: 7月の入国者数は17万6,000人で、前年同月比36.9%減となりました。夏休みシーズンの7月と12月に訪日客が増える傾向があります。初来日が約10%と非常に少なく、リピーターが90%前後を占めています。
訪日外国人旅行消費額の動向
2024年の訪日外国人旅行消費額(速報)は、2023年比で53.4%増、2019年比では69.1%増の8兆1,395億円と推計されています。
消費額を国籍・地域別に見ると、中国が1兆7,335億円(構成比21.3%)で最も多く、次いで台湾、韓国、米国、香港と続きます。これら上位5カ国・地域で全体の65.7%を占めています。
費目別の構成比では、宿泊費が33.6%で最も多く、次いで買物代(29.5%)、飲食費(21.5%)の順でした。2023年と比較して、買物代の構成比が増加しています。
また、一人当たりの旅行支出を見ると、中国が11万9千円と突出して高い買物代を支出している一方、英国(17万円超)やオーストラリア(16万円超)は宿泊費が高い傾向にあります。
インバウンド最新ニュース
1. Z世代の旅行トレンド
2025年3月から4月にかけて実施されたAPACのZ世代(16〜30歳)を対象とした調査によると、若年層の旅行は従来の贅沢志向から、「目的・体験重視」へと移行していることが明らかになりました。
Z世代が旅行体験で特に価値を置く5つの要素は、「エンターテインメント」「食の体験」「景観と美的魅力」「ウェルネス」「サステナビリティ」です。これらの要素を重視し、意図的に予算を多く割く傾向が見られます。
2. 訪日客の購買決定タイミング
博報堂の「5カ国インバウンド顧客購買意識調査」によると、「お菓子」「化粧品・美容用品」「食品」が日本旅行中に購入された物の上位を占めています。
興味深いのは、購入を決定するタイミングが商品カテゴリーによって異なる点です。
- 旅マエにブランドまで決める: 化粧品・美容用品、薬
- 旅マエにカテゴリーは決めるが、ブランドは現地で決める: 家電・電子製品、洋服、ジュエリー
- 現地でその場で購入を決める(出会い型): 食品、お酒類
これらのデータは、インバウンドマーケティングにおいて、プロモーションのタイミングや内容を戦略的に検討する重要性を示唆しています。
訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ
ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。