外国人観光客はなぜ“あの場所”に行くのか?SNS・口コミ・予約動向から見る意思決定プロセス

「日本のインバウンド需要が高まる中、外国人観光客の行動を理解することは、ビジネスを成長させる上で非常に重要です。なぜ、ある特定の場所や体験が選ばれるのでしょうか?この記事では、外国人観光客が「どこに行くか」をどのように決めているのか、その意思決定プロセスをSNS、口コミ、そして実際の予約動向から紐解いていきます。

あわせて読みたい
外国人観光客に大人気!インバウンドで話題の観光地ランキングTOP10 日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日外国人旅行者数年間推計値によると、2024年の外国人訪日客数は、3,686万9,900人に達し、過去最高を記録しました。これは前年(202...
目次

ステップ1:旅のインスピレーションはSNSから生まれる

外国人観光客が「日本に行きたい!」と思う最初のきっかけは、多くの場合、SNSです。Instagram、YouTube、TikTokといったプラットフォームは、視覚的に訴えかけることで旅のモチベーションを掻き立てる強力なツールです。SNSの保存機能を活用し、興味のある目的地のコンテンツを保存し、旅行の計画に役立てます。

  • Instagram:美しい写真や動画は、特定の場所への憧れを強くします。「#JapanTravel」などのハッシュタグをフォローすることで、まだ見ぬ日本の魅力に触れ、具体的な行きたい場所をリストアップし始めます。
  • YouTube:旅行系YouTuberが投稿するVlogは、観光地のリアルな雰囲気や体験を疑似的に提供します。現地の人の声や、動画ならではの臨場感が、「行ってみたい」という気持ちを決定的なものにします。
  • TikTok:短い動画は、特定のスポットやアクティビティをキャッチーに紹介するのに最適です。BGMや編集によって、その場所の「楽しそう」な雰囲気が瞬時に伝わり、若年層を中心に大きな影響力を持っています。
あわせて読みたい
2025年に注目すべき海外SNSトレンドとインバウンド集客施策 インバウンド集客において、SNSの活用は欠かせない要素となっています。SNSのトレンドは常に変化を続けており、海外のSNS事情を知ることは、マーケティングの成功の鍵と...

ステップ2:信頼性を確認するための口コミ動線

SNSで興味を持った場所が見つかると、次に旅行者が取る行動は「本当に良い場所なのか?」という情報収集です。ここで力を発揮するのが、GoogleレビューやTripAdvisorなどの口コミサイトです。

  • Googleレビュー:検索結果に表示されるレビューは、旅行者にとって最も手軽で信頼性の高い情報源の一つです。多言語でのレビューが豊富にあり、「写真で見るのと実際にどう違うのか」を判断する材料になります。Google マップで目的地のリストを作成することもできるため、マップ上で検索してレビューを確認する旅行者も多くいます。
  • TripAdvisor:世界中の旅行者が利用するプラットフォームであり、詳細なレビューやランキングが掲載されています。特に、特定のテーマ(例:食事、アクティビティ)に特化した評価は、旅の具体的な計画を立てる際に役立ちます。

この段階では、「SNSで見た場所は、本当に口コミ評価が高いか?」「サービスはちゃんとしているか?」といった疑問を解消し、最終的な訪問先を絞り込んでいきます。

あわせて読みたい
インバウンド集客に役立つGoogleマップ活用法とMEO対策 昨今、訪日外国人観光客の増加に伴い、観光業界におけるインバウンド集客の重要性がますます高まっています。特に、Googleマップを活用したプロモーション戦略とMEO(Ma...

ステップ3:検索・比較・予約、そして最終決定へ

情報収集が終わると、いよいよ具体的な予約のプロセスに入ります。ここでは、旅行者は効率的かつ最適な選択肢を見つけるために様々なツールを使い分けます。

  • OTA(オンライン旅行会社):Booking.comやExpediaなどのOTAサイトは、宿泊施設や航空券の比較・予約に欠かせません。料金、立地、レビュー評価などを一括で比較できるため、旅のコストパフォーマンスを重視する旅行者に好まれます。
  • 公式ウェブサイト:特定の観光施設や体験に絞り込んだ場合、公式ウェブサイトを訪れて詳細情報を確認します。公式サイトの情報は信頼性が高く、割引情報や特別なプランを見つけることもあります。
  • Google検索:キーワード検索を通じて、ブログ記事や旅行メディアなど、より深い情報を探します。「京都 おすすめ カフェ」のような具体的な検索クエリから、旅行プランの細部を固めていきます。

この3つのステップを経て、外国人観光客は「SNSで見つけて、口コミで信頼性を確認し、予約サイトで最適な選択肢を選んで、最終的に訪れる場所」を決定しているのです。

あわせて読みたい
欧米インバウンド対策!OTAを活用した集客のポイント 本記事では、欧米インバウンド対策を検討している方向けに、欧米圏でよく使用されているOTAとその活用方法、さらにインバウンド旅行者向けの効果的な施策について詳しく...

まとめ:観光コンテンツを磨くためのヒント

外国人観光客に選ばれるためには、単に美しい場所であるだけでは不十分です。この意思決定プロセスを理解し、各段階に合わせた情報発信を戦略的に行うことが重要です。

  • SNS:視覚的に魅力的で、「行ってみたい!」と思わせるコンテンツを継続的に発信しましょう。
  • 口コミ:GoogleレビューやTripAdvisorでの評価を管理し、ポジティブな体験を促進する仕組みを作りましょう。
  • 検索・予約:多言語対応のウェブサイトを整備し、予約プロセスを簡潔にすることで、コンバージョン率を高めましょう。

これらのポイントを押さえることで、あなたのコンテンツやサービスが、外国人観光客の旅の目的地になる可能性は大きく広がります。

あわせて読みたい
2025年版インバウンド向けデジタルマーケティング施策:インバウンド集客を成功させるためにやるべきこと コロナ禍からの回復後、訪日外国人客数は急速に増加しており、2025年はさらに効果的な施策が求められています。本記事では、最新の訪日外国人客数データを基に、インバ...

訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ

ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

外国人インフルエンサーマーケティングのオールインワンサービス「AnyStyle.Tokyo」 外国人インフルエンサーマーケティングのオールインワンサービス「AnyStyle.Tokyo」
シェアお願いします!
目次