2025年に創刊55周年を迎えるTokyo Weekender(TW)は、日本に暮らす才能あふれる外国人クリエイターたちによって制作されています。彼らの高いクリエイティビティと洗練されたデザインにより、多くの外国人読者の共感を呼び、TW独自の世界観とメッセージを形づくっています。
TWの雑誌は、都内の大使館、ラグジュアリーホテル、カフェ、レストランなどで無料配布されているほか、WebサイトやInstagramなどのSNSを通じたデジタルメディアは、現在月間リーチ100万を超える規模へと成長しています。
インバウンド集客に課題を抱える宿泊施設、自治体、ブランド、メーカーなど、幅広いクライアントに対し、外国人クリエイターならではの視点と高いクオリティのクリエイティブを提供しています。
この連載では、そんなTWを支えるクリエイターたちへのインタビューを通して、彼らの想いや制作へのこだわりをご紹介していきます。
第4回となる今回は、デジタルコンテンツマネージャーのChristianに話を聞きました。
自己紹介をお願いします。
Christian(クリスチャン)です。ENGAWAのクリエイティブソリューションズチームでデジタルコンテンツマネージャーを務めています。Tokyo Weekender(TW)のウェブサイト全体の運営を担当しており、デジタルコンテンツ、サイト内広告、マーケティングなどを手掛けています。
ジョージア・サザン大学で国際貿易と日本語を専攻し、名古屋外国語大学にも留学しました。TWに加わる前は、東京でビデオゲームディレクターとして働いていました。プライベートでは筋トレやサウナに行くのが好きです。
Please introduce yourself.
My name is Christian, and I am the digital contents manager for the Creative Solutions team at Engawa. I manage all operations for the TW website, including digital content, in-site advertising, and marketing. I studied International Trade and Japanese at Georgia Southern University and also studied abroad at Nagoya University of Foreign Studies. Before joining TW, I worked as a video game director in Tokyo. In my free time, I enjoy lifting weights and going to the sauna.
TWの魅力、そしてお気に入りの号があれば教えてください。
TWの好きなところはたくさんあります。まず、チーム全員と一緒に働けること自体が楽しく、私たちが生み出すコンテンツを誇りに思っています。
その中で一番のお気に入りは、2025年の初めに発行された「Made in Japan Vol. 5」です。素晴らしい写真や記事にあふれていたのはもちろんですが、普段はウェブが中心の私が、雑誌そのものに直接関わることができた特別な号でもありました。さらに、10年以上ファンであるHydeさんに実際にお会いしてインタビューできたのは、間違いなくTWでの私のキャリアにおける最高の瞬間でした。
What do you love most about TW, and do you have a favorite issue of all time?
There are a lot of things I love about TW. The entire team is an absolute joy to work with and I am very proud of the content we create. However, my favorite issue would probably be Made in Japan Vol. 5 which came out earlier this year. Not only was the issue itself full of stunning photography and amazing stories, but it was a rare case where I was able to directly contribute to the magazine instead of the usual web content that I handle. On top of that, I got the opportunity to meet and interview Hyde, whose music I have been a fan of for over a decade. Meeting the music legend in the flesh was undoubtedly the highlight of my time with TW.
TWのクオリティを高めるために、どのような貢献をされていますか?
私の仕事の多くは、常に東京や日本で起きていることにアンテナを張り、オンラインで情報をキャッチし続けることから始まります。いわゆる不眠症気味の自分にはぴったりの役割です。
この2年間で特に誇りに思っているのは、ウェブサイトの成長です。SEO戦略の強化やコンテンツの多様化を通じて、順調に成果を積み重ねることができました。ライターチームには幅広い関心や知識を持つ人材が揃っており、それぞれが情熱を持って書くことこそ、読者にとって魅力的なコンテンツにつながると考えています。私はその流れを導き、ウェブに最適化された形でより多くの人に届くように調整する役割を担っています。
ホームページを見渡したときに、誰にとっても興味を惹く内容が並んでいることが理想です。たとえば歴史、最新のファッショントレンド、あるいは訪れる価値のある美しい場所など。どんなテーマであれ、日本文化を読者に届けたいという情熱をチーム全員が共有しており、その気持ちがある限り、私たちはさらに成長を続けられると信じています。
How do you contribute to making TW’s production exceptional?
A lot of my work stems from needing to be perpetually online (which I always am) to stay up to date with the latest happenings around Tokyo and Japan. It’s a perfect role for an insomniac like myself. That being said, I’m really proud of the growth the website has been able to achieve over these past 2 years, mostly through the strengthening of our SEO strategies and diversification of our content. Our writing team has a wide range of interests and knowledge, and I believe letting them write about their passions is the best way to channel engaging content to our readers. I simply try to act as a guiding hand to make our content as far-reaching and optimized for a web setting as possible.
When I look through our homepage, I want to see content that will catch everybody’s interest, whether that be stories from ancient history, the latest fashions trends, or simply beautiful places worth a visit. No matter the form it takes, myself and the entire team have an undeniable drive for sharing Japanese culture to our audience, and as long as we hold onto that, I believe we will continue to grow.
特に印象に残っている取材や制作のエピソードはありますか?
この2年間の中だけでも、一生忘れないだろうと思う瞬間が数え切れないほどあります。その中でも特に印象的なのは、初めて社外での取材に同行したときのことです。場所は静岡県の山奥にあるお寺で、一泊二日の滞在体験でした。
私は日本の寺社仏閣や城が大好きなのですが(建築や美的な観点から特に)、実際にお寺に泊まれるというのは夢のような経験でした。早朝に座禅を体験し、朝日が差し込む中で苔むした古い墓石を眺めた時間は、忘れられない思い出です。
Is there a particular moment or experience from your coverage or creative process that stands out?
There are actually a ton of moments from just within my two years at Weekeender that I’m sure will stay with me for the rest of my life. However, my first ever out-of-office shoot stands out for me. It was an overnight temple experience deep in the heart of Shizuokoa Prefecture. As a huge fan of Japan’s temples, shrines and castles (mostly for architectural and aesthetic reasons), getting to stay overnight in a temple was a dream come true. Waking up early in the morning for Zazen meditation and seeing the ancient moss-covered graves behind the temple bathed in the rays of morning light was an unforgettable moment.
今後、TWで挑戦してみたいことはありますか?
TWで働く中で特にワクワクするのは、成長の可能性がまだまだ大きいという点です。私が在籍している短い期間の間でも、ウェブサイトとしてもブランドとしても大きく拡大してきましたし、この流れは今後も続くと確信しています。
詳細はまだお話しできませんが、東京や日本に関する深い知識を活かしてサービスを広げていけたらと考えています。形はさまざまですが、例えば求人掲示板や不動産情報の掲載などは、サイトにとって有益な追加要素になると思います。
What would you like to explore or try with TW in the future?
What makes me excited about being at TW is the amount of potential we have to grow. In my short time here, we’ve already managed to expand so much as a website and as a brand, and I can only see it continuing. I’ll keep it vague for now since nothing is officially set in stone yet, but I would love to expand our services using our expert knowledge of Tokyo and Japan. That could take many forms, but I think having something like a job board or listing real estate would be a great addition to the site.
訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ
ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。