2025年に創刊55周年を迎えるTokyo Weekender(TW)は、日本に暮らす才能あふれる外国人クリエイターたちによって制作されています。彼らの高いクリエイティビティと洗練されたデザインにより、多くの外国人読者の共感を呼び、TW独自の世界観とメッセージを形づくっています。
TWの雑誌は、都内の大使館、ラグジュアリーホテル、カフェ、レストランなどで無料配布されているほか、WebサイトやInstagramなどのSNSを通じたデジタルメディアは、現在月間リーチ100万を超える規模へと成長しています。
インバウンド集客に課題を抱える宿泊施設、自治体、ブランド、メーカーなど、幅広いクライアントに対し、外国人クリエイターならではの視点と高いクオリティのクリエイティブを提供しています。
この連載では、そんなTWを支えるクリエイターたちへのインタビューを通して、彼らの想いや制作へのこだわりをご紹介していきます。
第3回となる今回は、エディトリアルディレクターのCallieに話を聞きました。
自己紹介をお願いします。
Callie(キャリー)です。Tokyo Weekenderでエディトリアルディレクターを務めています。日本に来る前は、ニューヨークで約10年間、Webと雑誌の出版業界に携わってきました。そこで、世界的に読まれているいくつかのウェブサイトで編集方針を担ってきました。
たとえば、VICEの女性向けメディア「Broadly」では創刊メンバーとして関わり、ニューヨークを離れる前はニューヨーク・マガジンの「The Cut」ではニュース編集者として働いていました。
TWでの業務は多岐にわたります。雑誌の編集が主な仕事ですが、Web記事にも関わるなど、編集者として必要とされることは何でもやっています。
Please introduce yourself.
I’m Callie, the editorial director at TW. Before moving to Japan, I worked in online and magazine publishing in New York for nearly 10 years. While I was there, I was responsible for shaping the editorial voice of some of the most widely read websites in the world. I was a founding editor at Broadly, which was VICE’s women’s-interest website, and right before leaving New York I was the news editor at New York Magazine’s The Cut. I do a lot of things at TW; my main job is editing the magazine, but I also help with web articles and basically whatever an editor is needed for.
TWの魅力、そしてお気に入りの号があれば教えてください。
初めて日本に来たとき、TWと出会いました。当時は誰も知り合いがいない状態で東京に引っ越してきて、知っていたのは一人だけ。そんな中でTWのおすすめ情報がすごく役に立ちました。いろんな場所を知り、新しいことに挑戦するきっかけをくれたんです。
他の在日メディアに比べて、TWは圧倒的に“人の手でキュレーションされている”と感じました。声や個性があり、信頼できる人が本当に「いい」と思ったものを教えてくれている感覚があったんです。TikTokでバズった抹茶スポットをただ並べるようなものとは違って…。
編集者として、その「声」を大切にして守っていきたいと思いました。特にTWの人物紹介記事が大好きで、ライターたちは本当に魅力的でストーリーのある人物をよく見つけてくれます。ありがちな話題や、やたらもてはやされているテーマにはいかず、深みのある切り口が多いんです。
実は私、ニューヨークを離れたのはメディア業界から完全に離れたかったからなんです。完全に燃え尽きていました。でも、TWで編集者の募集を見つけた瞬間、即応募しました。それくらいこのブランドが好きだったんです!今はまた編集の仕事が楽しいと思えるようになりました。
What do you love most about TW, and do you have a favorite issue of all time?
I came across TW when I first moved to Japan, and it really helped me a lot. I came to Tokyo totally alone; I literally only knew one person who lived here. At that point, TW’s recommendations were really helpful to me, and they helped me discover a lot of places and try a lot of new things. I always preferred TW over any other Japan-based media site because it felt so much more curated, with a lot more voice and personality. It felt like someone I trusted and respected was telling me what’s actually cool, rather than mindlessly aggregating whatever matcha spot went viral on TikTok…
As an editor, that voice was something I wanted to preserve and hone. I love our profiles in the magazine — I feel like our writers are really good at finding fascinating people with compelling stories to tell, steering away from the obvious and over-hyped.
I actually moved away from New York because I wanted to quit media altogether. I was so burnt out. But when I saw an opening as an editor at TW I applied immediately because I loved the brand so much…! And working here has made me excited to be editing again.

TWのクオリティを高めるために、どのような貢献をされていますか?
雑誌づくりにおいて私が大切にしている考え方がいくつかあります。
まず一番大切なのは、「書く人が楽しんでいるかどうか」。ライターが義務感だけで書いている記事って、読者にもその退屈さが伝わってしまうんですよね。反対に、心から楽しんで書いた記事は、どこかキラキラしていて、読んでいても心地いい。それは決してごまかせるものじゃないと思っています。
また、雑誌というのは生きている存在で、どれだけ長く続いている媒体でも、編集チームやライターが変われば雰囲気も大きく変わるものです。もちろんベースにある世界観は保ちつつも、「何をどう取り上げるか」は人によって変わる。そのために、私はライターが自分らしい声を見つけられるような環境づくりを心がけています。方向性のガイドは必要ですが、彼らの関心や得意分野を尊重することのほうが大切だと思っています。
長くなりましたが、要するに「TWの制作が優れているのは、ライターが優れているから」なんです!私の理想は、ライターたちが思うままに自由に(もちろん、常識の範囲内で)やっていけるような編集環境を作ることです。
How do you contribute to making TW’s production exceptional?
I have a particular creative philosophy when it comes to producing a magazine. First of all, I think the most important thing is that everyone is having fun and feeling excited about their work. If a writer isn’t enjoying themselves, it’s obvious to the reader. Pieces that are fueled by obligation are dreadful to read. There’s an engaging and sparkling quality to a piece that was genuinely fun to write that’s impossible to fake.
I also think that publications are dynamic entities, and the vibe and feeling of even a longstanding magazine will change dramatically depending on who the writers and editors are. There’s always some kind of overarching sensibility, but what is covered and how it’s covered will change depending on the staff. As an editor, it’s your job to nurture the writers so that they can find a voice that feels authentic to them. It’s important to guide them, obviously, but you should always be responsive to their interests and strengths, rather than trying to force them to write a certain way or focus on a certain topic.
That’s a long way of saying that I think our production is exceptional because our writers are exceptional! My dream is to let them run free and do whatever they want, within reason.
特に印象に残っている取材や制作のエピソードはありますか?
さきほども少し触れましたが、やはり人物紹介記事が好きです。たとえば、沖縄のサンゴ礁を“養殖サンゴ”で守ろうとしている金城浩二さん、金継ぎを通して心の傷を癒すアートを手がける大谷ユキさん、愛のストーリーを世界に発信している同性婚パパのShibaさんとKojiさん。
まだまだたくさんあるのですが、こうした記事を編集しているときは、何度も胸が熱くなりました。
Is there a particular moment or experience from your coverage or creative process that stands out?
As I said earlier, I really like our profiles. Some of my favorites that I’ve worked on: Koji Kinjo, the man trying to save Okinawa’s coral reefs using farm-grown coral; Yuki Otani, the artist using kintsugi to heal emotional wounds; Shiba and Koji, the dads sharing their love story with the world. I’m sure I’m forgetting a lot. I just remember being moved almost to tears while working on these ones.

今後、TWで挑戦してみたいことはありますか?
ちょっと抽象的な言い方になってしまうんですが…とにかく、この媒体がどう成長していくのかを見届けられることが、今の私にとってはすごく楽しみなんです。優秀なスタッフがそろっていて、ポテンシャルも大きいと思っています。
今後も、私たちの強みである「質の高いライティング」「他では見つからない本物のおすすめ情報」「ちょっとしたユーモアや遊び心」などに、もっと磨きをかけていけたらと思っています!
What would you like to explore or try with TW in the future?
This sounds really vague, so sorry in advance, but I’m just excited to watch the publication grow. We have a lot of talented people on staff and a lot of potential. I’d like to continue focusing on the things I feel set us apart — good, thoughtful writing, expert recommendations you can’t find anywhere else, a good sense of humor and whimsy, etc etc.!
訪日外国人向けプロモーションをご検討の方へ
ENGAWA株式会社では、自社英語メディア「Tokyo Weekender」をはじめ、世界15ヵ国・地域22拠点の海外支社と連携しながら、国内外のKOLやインフルエンサーを起用したプロモーションが可能です。各国の最適なプロモーション手法の選定や、社内のネイティブスタッフによるコンテンツ企画、撮影投稿制作ディレクション、SNS広告運用など、ネイティブ視点で対象国のトレンドやニーズに合わせた最適なプロモーション施策をご提案いたします。
外国人向けプロモーションに関してご質問・ご相談等ございましたら、詳細な実例を含めた資料をご案内させていただくことも可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。